設計施工一貫方式とは。メリット、デメリット、分離方式との違いも解説

設計施工一貫方式とは。メリット、デメリット、分離方式との違いも解説

工場の新築・増改築を計画する場合、施主がまず悩むのは、どこの設計事務所または建設会社に頼むかということです。一般的に建築の発注方式は大きく分けて「設計施工分離方式」と「設計施工一貫方式」があります。

 

それぞれのメリット・デメリットを含めて説明し、そのうえでお勧めしたい設計施工一貫方式について、その利用と依頼する際のポイントを述べます。

設計施工分離方式とは

文字どおり、設計と施工を分けて発注する方式です。施主はまず設計事務所を決めて設計図を作成してもらいます。これをもとに施工を行う建設会社に見積もりを取り、どこに依頼するかを決めます。

 

公正さ、安さが求められる公共工事では、入札競争によって施工者を決定できるため、長らく分離発注方式が採用されてきました。しかし工事着手までに時間がかかり、落札者の決まらない入札不調やダンピングといった課題をはらみます。

 

設計施工分離方式のメリットは一般的に、設計者は施工側におもねることなく自由なデザイン性を発揮しやすく、設計事務所が工事監理を客観的に行うことで手抜き工事のリスクが軽減するとされています。

 

しかし、設計者・施工者それぞれの選定や契約に手間と時間を要します。また、施工のノウハウを設計に反映しづらいので、より良い工法や技術が生かされないことがあります。さらに工期やコストが予測しづらく、割高になる場合があります

設計施工一貫方式とは

設計部門のある建設会社に設計・施工を一括で依頼する方式で、デザインビルド方式とも呼ばれます。東京五輪の会場整備では、工期短縮やコスト削減を見込んで、公共工事ながら一貫発注方式が採用されたことが話題になりました。

 

設計施工一貫方式のメリットは、窓口が一本化されて最初の相談から施工の最後までワンストップで完結すること。何より発注にかかる時間と手間が軽減され、工期を短縮することができます。そして工事全体に対する責任も一本化されます。

 

一方で、施工しやすさやコストを優先して設計が妥協し、デザイン性を発揮しづらいといわれることも。工事監理のチェックが甘くなるといったデメリットも指摘されています。

 

しかし、設計は施工の技術や工法を生かし、施工は設計時から準備に取りかかれるので、より良い品質を追求することができます。また早い段階からコスト管理ができるということは、納期やコストを計画通りにおさめることにつながります。

設計・施工部門のある建設会社を勧めたい理由

設計施工分割方式と一貫方式について、それぞれのメリット・デメリットを含めて述べました。建設費の高騰や入札不調を背景に、公共工事を含め一貫方式を導入する事例が増えています。工場の新築や増改築を依頼するなら、やはり設計施工一貫方式、つまり設計・施工部門のある建設会社をおすすめします。その理由を4つにまとめました。

1. スケジュールが短縮される

施工者選定が不要なので早くから工事に取りかかれます。設計と施工が社内でつながり、やりとりの手間や時間が省け、全体のスケジュールを短縮することができます。

2. コストが削減できる

より正確なコストを早くから算出しやすいので、合理的なコスト管理が可能で、しかも工期を最低限におさめるので、全体的なコストを削減することができます。

3. 品質が向上する

設計と施工が緊密に連携をとれるため、自社の得意とする施工技術や、より良い材料や工法を採用しやすく、品質の良さを追求できます。

4. 円滑なコミュニケーションが図れる

担当窓口である営業担当から設計・施工各担当がつながり、コミュニケーションが図りやすく、すなわち施主の要望が伝わりやすく、実現しやすくなります。

設計施工一貫方式で依頼する際のポイント

設計施工一貫方式では、建設会社によって見積もりの項目からして異なり、価格だけの単純な比較はできません。施主は、建設会社の技術力も含めて総合的に判断する必要があります。とはいえ施主にとって工場建築は限られた機会であり、必ずしも専門的な知識を持ち合わせているわけではありません。

 

建設会社とやりとりする際には、工場に求める内容を「要求仕様書」としてまとめておくことをおすすめします。要求仕様書は本来、システムやアプリ開発などの際に、クライアントの要求や希望をまとめた書類ですが、これを建築に応用します。

 

工場の面積や希望する間取り、従業員の人数、必要な設備や備品などをまとめます。予算や資金調達の目処、補助金使用の有無、希望する工期も明記します。さらに地盤データや測量図などがあれば用意しましょう。細かにまとめるほど、建設会社からの見積もりが整い、価格や技術力が比較しやすくなります

 

設計施工一貫方式を依頼するなら、ゼネコンか地元の建設会社のどちらがいいのか迷われている方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

設計・施工部門のある建設会社に工場の新築や増改築を依頼する場合、価格や技術を確認するだけでなく、なぜ建てるのか、どう使いたいか、今後どうしていきたいかなど、会社の展望や思いを伝えるのも大切なことです。そうしたことに応えてくれる建設会社なら、メンテナンスを含め工場稼働後も一緒にビジネスに取り組んでいくパートナーとなってくれるでしょう。

 

建設会社の選び方について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

資料ダウンロード

工場建築プロジェクト事前チェックリスト

工場建築プロジェクト事前チェックリスト

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
施主様がプロジェクトを失敗なく進めるために役立つ事前チェックリストをご用意しました。ダウンロードは無料ですので、是非お役立てください。

無料でダウンロードする
img_cta_mail@2x
ico_mail

メルマガ登録

工場建設に関する
最新情報、ノウハウをお届けします

メルマガ登録
img_cta_download@2x
ico_download

資料ダウンロード

お役立ち資料の
ダウンロードはこちらから

資料ダウンロード
img_cta_contact@2x
ico_contact

工場建設のご相談

工場建設に関する
ご相談はこちらから

工場建設のご相談